419: 2018/10/06(土) 00:35:29.95
7科目どの順番で勉強してる?
420: 2018/10/06(土) 00:46:54.52
>>419
①運営②法務③情報④経営理論⑤財務会計⑥経済⑦中小
暗記3科目(②③⑦)は何気に得点源だから⑦以外は早めに始めて繰り返し繰り返しで記憶に定着した方がいい。
財務や経済などは6月くらいから集中して公式やパターンなどを暗記する
中小は4日前くらいからテキスト4週すれば76点は堅い!
このやり方で見事科目2合格を果たした
①運営②法務③情報④経営理論⑤財務会計⑥経済⑦中小
暗記3科目(②③⑦)は何気に得点源だから⑦以外は早めに始めて繰り返し繰り返しで記憶に定着した方がいい。
財務や経済などは6月くらいから集中して公式やパターンなどを暗記する
中小は4日前くらいからテキスト4週すれば76点は堅い!
このやり方で見事科目2合格を果たした
422: 2018/10/06(土) 08:06:48.33
>>420
これは釣り?
科目合格が2つだけってwww
一発で全部受かれよ
そんな勉強法では2次に通用しない
経営理論を一番最初に学ぶべき
色んな科目と相互関係がある
2次でも最重要科目
これは釣り?
科目合格が2つだけってwww
一発で全部受かれよ
そんな勉強法では2次に通用しない
経営理論を一番最初に学ぶべき
色んな科目と相互関係がある
2次でも最重要科目
423: 2018/10/06(土) 09:21:19.89
お前優しいな
>>420
は騙すためにわざと言ってるんだと思った
>>420
は騙すためにわざと言ってるんだと思った
424: 2018/10/06(土) 11:28:01.12
かろうじて仕訳程度に簿記の知識があるので財務から始めて他はまだなんだ
みんなどうやってんのかなって
みんなどうやってんのかなって
425: 2018/10/06(土) 12:16:35.04
>>424
とにかく、最初は理論、財務、運営
2次に繋がる科目の理解を深めること
マークシート試験に対応するだけの勉強では、後で痛い目に遭う
それと、暗記から逃げるな
しっかり暗記しない奴は1次も無理
とにかく、最初は理論、財務、運営
2次に繋がる科目の理解を深めること
マークシート試験に対応するだけの勉強では、後で痛い目に遭う
それと、暗記から逃げるな
しっかり暗記しない奴は1次も無理
426: 2018/10/06(土) 13:37:06.39
>>425
わかった
まずその3科目やって間に暗記する
ありがとう
わかった
まずその3科目やって間に暗記する
ありがとう
427: 2018/10/06(土) 15:09:30.85
>>424
俺の場合は
1年目→経済、財務、法務、情報に絞って勉強して科目合格
2年目→経営と運営と中小に絞って勉強して一次合格
今は二次勉強中。
財務は得意科目だから早めに片づけちゃったけど、今思うと1年目に中小やって財務2年目に回せば良かった。事例4にブランクを感じる。
俺の場合は
1年目→経済、財務、法務、情報に絞って勉強して科目合格
2年目→経営と運営と中小に絞って勉強して一次合格
今は二次勉強中。
財務は得意科目だから早めに片づけちゃったけど、今思うと1年目に中小やって財務2年目に回せば良かった。事例4にブランクを感じる。
428: 2018/10/06(土) 15:54:17.61
>>427
はじめから1次通過を2年計画にするなら、最初の年は法務、情報、経済を片付ける方が良いかも知れない
勿論、人それぞれだが、中小は2次でも応用可能なことがあるから2年目に受験でもいい
ただ、1次はなるべく一回で片付けたい
はじめから1次通過を2年計画にするなら、最初の年は法務、情報、経済を片付ける方が良いかも知れない
勿論、人それぞれだが、中小は2次でも応用可能なことがあるから2年目に受験でもいい
ただ、1次はなるべく一回で片付けたい
431: 2018/10/06(土) 17:59:27.10
>>427
>>428
そっか、むずかしいなー
自分は高齢低スペだから年数かけないとと思ってたけど、長引きすぎるのもよくなさげだな
>>428
そっか、むずかしいなー
自分は高齢低スペだから年数かけないとと思ってたけど、長引きすぎるのもよくなさげだな
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/